個人誌『彩り詩二百十二世界』の自己満足な解説、というより覚書に近いです。
どうやって書いたのか何を考えていたのか、いつか自分のために役に立つかもしれないメモとして、今一度自分のなかに落とし込むために整理作業としての覚書、みたいな感じなのでおもしろさは保証できません。(汗)
本文の内容に触れたり、一応、伏線(というほどでもないですが)の解説(?)もしているので、読むときはご注意ください。
文章って、書き手がこうなんだと思っていても読み手のかたの受け取りかたは自由だと思うし、いろんなふうに感じ取ってもらえたらそれもとてもありがたいと思うので、こう、うまく言えないんですけど、わたしの蛇足的な覚書でそれを壊すのは忍びないので、読んだままにしておきたいというかたはこれ、読まないでおいてください。それはそれで、とてもありがたいです。
本片手に、暇つぶしにでもなれば幸いです。
・タイトル
彩り詩二百十二世界=212個の言葉で作られた詩のような言語の世界=赤葦の見る世界≒黒尾の見る世界と何も変わらない=世界は、誰にとっても等しく美しい
・中表紙にある【IMPERFECT≒PERFECT WORLD】
≒(ニアリーイコール)は“ほぼ等しい”ことを表す数学記号。
212個しか使えない言語の世界を“不完全な、未完成な”世界、制限なく言葉を使える世界が“完全な、すばらしい”世界としたとき、果たしてそれは正解なのか。赤葦が212個の言葉だけを使って見る世界は言葉少なくても、言葉を多く持つ世界に生きる者と劣ることはない、あるいは、持っていても使いかたを知らない者より、言葉と物事と自分とをよくよく照らし合わせ、自分のものにしてきた彼らのほうが世界は豊かに、眩しく鮮やかに見えるのかもしれない。
赤葦の世界(不完全な、未完成な)≒黒尾(ここでは便宜的に)の世界(完全な)。ふたつの世界は結局はほぼ等しい。
それと、使う言語は違っても見てるものは同じで、何も特別なことはなくて赤葦も普通の人間で、黒尾たちと何も変わらないってことも込めて。
・黒尾の性格付け(黒尾視点での三人称文体)
『蜜夏』シリーズの赤葦視点の三人称文体は、言い切りの形や(〜だ。)、「〜だと思う」よりかは「〜と考える」の使用が多い(たぶん)。赤葦を潔い性格だと思う表れ? 風景の描写はあってもそこに自分の感情を入れ込む描写は少ない。(たぶん)
そこを踏まえて黒尾視点の文体と差を。
単語を組み合わせて詩のような言葉を作るという話でもあるし、原作で詩的な言葉を言っていたこともあるので、この話の黒尾はいささかロマンチスト。本文でのいろんなたとえかたにそれを出す。(“新しいつげの櫛のように”なんて赤葦は多分言わない) 感傷的なたとえかたや考えが多いのも、やさしい性格が影響している。それゆえに感情移入しやすいところがある。
それを表すために、言い切りの形で終わる文章ばかりでなく、断定的でない結びかた、赤葦の使わない助詞、助動詞で終わる余韻の残るような曖昧な語尾(〜の。〜のような。)、「〜と考える」ではなく「〜だと思う」を多く使うこと。
面倒見がいい性格から、余計なことに首を突っ込む癖が少々あって(好奇心旺盛とまではいかない)、うっかり深入りすることもしばしば。人のことを気にかけてしまうタイプ。それが本文内で出る“かかとを踏む”という癖。(3回くらい出てます)
・神楽一族の故郷、T地方はそのまま東北地方です。参考にした伊勢大神楽が基本的には関西地方で多く見られる文化、とされているのであえて。黄金の稲穂の風景は、一度熊野古道を歩きに旅行した和歌山で見た景色を参考に。列車から見た刈り入れを待つ田んぼを見たとき、「ああ、たしかに黄金の稲穂以外の言葉が見つからないな」と思ったことがいまだに忘れられなくて(『人形芝居』)、夏になると必ず思い出す風景。
・黒尾と赤葦の山の手線ゲーム。
P48の言語使用例を見てもらうと分かると思うのですが、赤葦は基本、黒尾が言った言葉から連想して答えています。意味からであったり言葉そのものからであったり。“さみしい”だから“うれしい”、“土祝う”だから“土解く”と答えるといったような。黒尾は答えるのに忙しくて、赤葦がそんなふうに答えているとは意識はしてない。黒尾には言ってないけれど、赤葦なりに考えたハンデ。
・黒尾が赤葦のスパイクをレシーブするところ。
見にしみこませてきた感覚ってなかなか消えずに、いつになっても自然と身体が反応することって特にスポーツ選手ならあるんじゃないかなと思うんですが、“ここへ足を運ぶべきだという点しか見えない”というのは、ちょうどそのとき巨人の鈴木尚弘選手の特集番組見ていて、「走塁(ベースまで駆ける)のとき、“ここを踏めばセーフだ”というところが光って見えるんです」と言っていて、うわあすっげえってなったのを参考に。
・『蜜夏』でもさらっと書きましたが、黒尾は妹がいる兄で、赤葦は姉がいる弟設定です。黒尾は面倒見よさそうなところがやっぱり長子かなあという気がして、赤葦は要領が良さそうなところが弟かな、と。
・風鈴の話。
“骨のような白い舌(ぜつ)”がついた風鈴はウチにあるもの。よく見るのって、細長いチューブみたいなガラスが舌だと思うのですが、それはほんとに白い小指の骨みたいで、ちりんちりん、みたいに響きの余韻の残る音じゃなくて、ちりちり、と硬く乾いた音がします。その骨みたいなとこに惹かれて買って、ほんとに骨だったらおもしろいなーと思ってるんだけれど(ぜったいない)、「……じゃ、骨でできた風鈴ってあるかな!」とどきどきして調べてみたらやっぱり見つかりませんでした。ちぇ。
・≒遠い空を結ぶ
黒尾自身が考えた“遠い空を結ぶ”と、赤葦が知る“遠い空を結ぶ”は正確に言えば意味が違くて。
黒尾はこの時点で、結局のところ一緒にいたいと願っても、さまざまなことを考えすぎてそれは叶わないと思っています。でも、一緒に生きることが叶わなくても同じ空のしたにいて、別々の場所で生きていても相手を想う自由はある。空は、いつも自分の上にあって、自分と赤葦をつないでくれている。だから、黒尾の言う“遠い空を結ぶ”は「あなたを“いつも想ってる”」という意味になります。
でも、赤葦の知る意味は「ともに生きる」(P48の言語使用例より)なので、言われてびっくりした、というわけです。だってそれってプロポーズ。けど黒尾がその言葉を考えに考えて自分の気持ちそっくりに形作った心と、赤葦がびっくりしても笑って受け止めた心はかぎりなく近いと思うから、黒尾の“遠い空を結ぶ”と、赤葦の“遠い空を結ぶ”はかぎりなく等しい。“いつも想ってる”≒“ともに生きる”。
・「さよならを言うのは少しのあいだ死ぬことだ」 レイモンド・チャンドラーの『長いお別れ』から。
・∴花解く雷
赤葦と黒尾の出会いのサブタイトル。∴は、“ゆえに・結論”を表す数学の記号。
あとは、最大のネタバレであるP48の言語使用例を参考に“花解く雷”の意味は、……ということで、これがそのまま答えです。
赤葦が「よるのとり」と言った時点で黒尾のことをどう思っていたのか、どうしてほしいと思っていたのか、黒尾が無意識のうちに靴のかかとを踏んでいたのも、それゆえに。「よるのとり」の意味が分かると、腑に落ちる会話が2箇所かな、あります。
一座の素質があると赤葦が口説くのも、単純なんですと笑って繰り返すのも、黒尾が赤葦をいつかはひとり取り残される者だと度々感傷的になるのも、忘れたくないとまぶたのシャッターを切るのも、せいいっぱいの気持ちで「遠い空を結ぶ」と言うのも、「……やっぱり黒尾さんは夜の鳥だ」と最初に自分が感じたことが間違いなかったのだと赤葦が思うのも、別れの日に黒尾が踏んだかかとを直さなかったのも、すべてが終わってしまえばいいと願うのも、そこからのすべて。
赤葦が、黒尾に「よるのとり」と言ったときにもうすべては始まっていて、ぜんぶ、他に理由なんかなかった。昔からの悪い癖だと、笑って言った黒尾もそのときにはもう始まっていて、お互い、最初からそれ以外の理由がなかったのだと、思います。
言葉少なに心通わせて、深いところではつながっているのにまだろくに明確な形にも行動にもしていないふたりが、互いの気持ちをもっと明確な言葉や態度で形にする、理解するのは、東京へ帰った黒尾の家に赤葦が訪ねてくるときかなと思います。
「黒尾さん、俺のこと好きでしょう」「え?」からやっと始まるふつうの恋。それから少し経ったあとの話が、『夜のある朝に散る』で。
こういうことを言ってしまうのはあれかもしれませんが、赤葦の一座はいつか確実に、滅びます。一族に伝わる歴史や言語がすべてが口伝であること、それを書き留めようとした決断がやはり遅かったんじゃないかと思います。多くのことを知っている者は高齢で忘れてしまった記憶も多々あるだろうし、裏取りも不可能に近い。既に両の手を切るほどの人材しかいない一座で、夏のみの仕事は職として成り立っているか(これからのことも含めて)も現実的には厳しい。最後の後継者の言葉のとおり、いつかは赤葦だけが取り残されて、眩く彩られた二百十二世界も幕を下ろす。ひそやかに細々と伝えられてきた歴史も言葉も想いも彼らだけの記憶のうちに留められて、黒尾が思い描いたみたいに、ろうそくの灯をそっと吹き消すように鮮やかな夏の世界も消えてなくなる日が来る。
その、ずっと“寂しがられる側の人間”である赤葦の手を黒尾はいつまでも離さないで、お前は赤葦京治でしかないよと当たり前のことを願うように笑いかけてほしいなあと願っています。赤葦が、さみしくないように。何言ってんスか俺は俺ですよ、とふざけて笑えるように。ひとりじゃないって、そんなこといちいち思わずともひとりじゃないことが分かるように。
かぎりなく等しく、黒尾と赤葦の世界が“≒”であるように。
……読み直したら自分の思い出とか記憶ばっかりで改めて恥ずかしくなったのですが、とにもかくにも、『彩り詩二百十二世界』を手に取ってくださいました方々、ありがとうございました! 拙い話を読んでくださったことに、ほんとうに感謝です。
2014.12.29